【🌺調剤薬局で働く皆さんの“休憩時間の過ごし方” Part②🌺】

 

皆さん、こんにちは🌞✨

人材開発チームのIです(^▽^)/

 

 

 

先日に引き続き、調剤薬局で働く皆さんの「中抜け」と呼ばれる休憩時間の過ごし方 Partをご紹介します!

 

 

配属先の店舗によっては、13時~15時や16時までの長い休憩時間のところもあり、ご自宅に帰られる方や、店舗で休まれる方など、その過ごし方は様々です😌☘️

 

 

 

 

今回は、“入社1年目の調剤事務さん”の中抜けの過ごし方の一例です!

 

 

 

 

~自宅に帰って~

・映画や動画の鑑賞をする

・SNSの視聴や更新をする

・料理やお菓子作りをする

・愛犬の散歩に出かける    など

 

 

~外出して~

・カフェでリフレッシュをする

・フィットネスやヨガのクラスに参加する

・ショッピングに出かける

・店舗近くの新しいレストランやカフェを発掘する

・同じ店舗や近隣の店舗の同僚と一緒にランチに行く

・リフレッシュで海に行く    など

 

 

~店舗にて~

・調剤報酬の勉強に充てる

・計画的にお昼寝をする

・読書をする    など

 

 

 

近くの店舗の方と接点を取り、ゆっくりとお話をする時間があることや、趣味の時間を過ごせることなど、とても魅力的だと感じます😊☘️

計画的にお昼寝をするのも、大切ですね!😴💤

 

 

 

Part③では、薬剤師さんの中抜けの過ごし方をご紹介します!🙋

‍お楽しみに!✨

 

【🌺調剤薬局で働く皆さんの“休憩時間の過ごし方” Part①🌺】

 

こんにちは!

人材開発チームのIです🎐

 

 

 

本日は、調剤薬局で働く皆さんが、「中抜け」と呼ばれる休憩時間をどのように過ごしているのかについて、ご紹介します~😯✨

 

 

配属先の店舗によっては、13時~15時や16時までの長い休憩時間のところもあり、ご自宅に帰られる方や、店舗で休まれる方など、その過ごし方は様々です😌☘

 

 

 

今回は、“子育ての落ち着いた調剤事務さん”の中抜けの過ごし方の一例です!

 

 

 

 

 

 

~自宅に帰って~

・家事を片付ける

・リラックスの時間を過ごす

・家庭菜園やガーデニングをする

・ゆっくり読書タイムを過ごす

・料理やお菓子づくりをする

・映画やドラマの鑑賞をする

・手芸やDIYプロジェクトを始める

・ランチを自炊して節約する

・計画的にお昼寝をする    など

 

 

~外出して~

・子どもの学校行事や面談に参加する

・友人とランチに行く

・病院に通院する

・買い物や銀行の用事を済ませる

・リラックスのための温泉やスパに行く

・美容院に行く        など

 

 

 

“中抜けの時間”を上手く活用し、平日だと空いている場所や、平日にしか営業をしていない場所へ行き、有意義なひとときを過ごしているのですね😌☘️

 

 

Part②では、入社1年目の調剤事務さんの中抜けの過ごし方をご紹介します!👧🍬お楽しみに!🌸

【👀薬局で購入できる!この時期に食べたい!梅肉キャンディーの効果👀】

 

 

皆さんこんにちは!

人材開発チームのIです🍭

 

 

本日は、当社の管理栄養士が作成したPOP、

 

「薬局で購入できる!この時期に食べたい!梅肉キャンディーの効果」

 

についてご紹介します!✨

 

 

薬局で購入できるこの商品は、特にこれからの夏の季節にお勧めの商品です~🎐

梅の飴の中に入っている梅肉ジャムの“塩分”がアクセントです✨

 

 

 

 

 

 

ぜひ手に取ってみてくださいね😌💫

 

処方せんがなくても、お気軽に薬局にお立ち寄りください(^▽^)!

【🎈管理栄養士の取り組み🎈】

 

皆さんこんにちは!

人材開発チームのIです🍅

 

 

本日は当社で活躍する、管理栄養士の取り組みについてご紹介します!✨

 

当社の管理栄養士は、調剤事務+αとして様々な取り組みを行っています!

 

 

 

 

管理栄養士チームである「コスモス健康グループ」が発足して、約1年経ちました。

ただ今、新しい企画に向けての準備も始まっており、私もコスモス健康グループの一員として

試行錯誤しながら、より良い活動になるよう取り組んでいます💨💪

 

 

 

また月に1度、各店舗に、“管理栄養士配信”を行っています!

過去に配信された内容はこちら👇

 

 

 

 

 

 

 

 

このように、旬の食材のPOPを「○○のおはなし」という形で、薬局内に掲示しているので、ぜひ見つけてみてください~(^▽^)/

 

 

これからの管理栄養士の取り組みも、お楽しみに🍆✨

 

【📚薬剤師インタビューを行いました プロジェクトメンバー編 Part②📚】

 

 

 

こんにちは!人材開発チームのIです🐵🎈

 

 

先日に引き続き、管理薬剤師そして教育に関するプロジェクト~できないをできるに~のメンバーとしてもご活躍中のAさんへのインタビュー、第2弾です🎤✨

 

 

AさんへのインタビューPart①はこちら👇

(株)名北調剤|コスモス調剤薬局|公式 (cosmos-ph.co.jp)

 

 

 

 

 

 

Q. Aさんは、周りの皆さんから “落ち着きがあって周りが良く見えている” “皆の間に立ち、バランスを取って物事を前に進めることが出来る” という声をよく耳にしますが、仕事をするうえで日頃から心がけていることは何かありますか?

 

 

日頃から心がけていることは、“柔軟な思考”と“感謝の気持ち”

 

 

A. 日頃から心がけていることは、大きく2つあります。

1つ目は、自分の考えとは相容れないことや異なる見解なども、一度受け入れるようにすることです。

自分が考えていること、知識、常識などが本当は間違っているのかもしれない、自分が知らないだけなのかもしれないと思っています。よく、医学的な知識や歴史の教科書の内容が時を超え、変わることがあるように、世の中には絶対的なものは少ないのかなとも思っています。また、自分の中に変化がなければ、自分の成長もないと考えています。特に注意や指摘、アドバイスなどはありがたいことで、自分にはない視点を教えてくれるので、反発した感情を持つことや落ち込むのではなく、積極的に自分の中に取り入れるよう心がけています。

 

2つ目は、感謝の気持ちを忘れないことです。

一人でできることには限界があり、何かを成し遂げるためには周りの助けが必要です。例えば、調剤薬局は1つのチームであり、お互いに協力し合うことで、初めて患者さんに良いサービスが提供できると考えています。そのため、常に周りの方への感謝を忘れず、スタッフ全員が気持ちよく働ける環境を作っていくことが大事だと思っています。

 

 

 

Q. 今の目標を教えてください。また、どのような考えを持つ方と働きたいですか?

 

 

未来志向で、前向きに挑戦する方と働きたい

 

 

A. 今の目標は、今年の集合研修を成功させることです。薬剤師と調剤事務、それぞれが集まって研修を行うため、より質の高い研修になるように尽力したいです。

一緒に働きたい方は、未来志向で、何事にも前向きに考えてチャレンジできる方だと思っています。正直に言うと、昔の自分は保守的な考えがあり、色々と言い訳をして実行に移さない理由を作っていた時期もありました。しかし転職を機に、そのような考え方ではなく、まずは前向きに物事を考えてチャレンジし、失敗してもその後また挑戦する姿勢を心がけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

Q. 調剤薬局の薬剤師を目指す方や、就職活動中の学生の方へ、メッセージをお願いいたします。

 

 

将来なりたい自分、そして“自分に合った職場”を追求すること

 

 

A.医療業界は、様々な就職先があります。例えば、ドラッグストア、大手の調剤薬局、中小の調剤薬局、大きな病院、クリニック、製薬メーカー、医薬品卸、介護施設などです。その中で、給与や待遇、福利厚生、メリット、デメリットなど様々な違いがあり、迷うことがあると思います。しかし、それらを考える前にまずは、自分は何がやりたいのか、将来どうなりたいのかを考えることが、一番大事だと思います。将来の自分を想像し、自分のやりたいことができる、なりたい自分になれるような職場を見つけることが重要です。まずは自分自身を見つめ直し、目標や夢を実現でき、入社した企業や社会に貢献できるような職場が、本当に「自分に合った職場」なのではないのでしょうか。

その中で当社にご縁がありましたら、その時はよろしくお願いします。

一緒に会社を盛り上げていきましょう!

 

 

 

=======================================

 

 

Aさんと同じプロジェクトメンバーでご活躍の薬剤師Iさんに、Aさんへのメッセージをお伺いすることができました。

 

 

Aさんとは教育のプロジェクトで一緒に活動しています。

大手企業でマネジメントや研修を担当していたこともあり、非常に経験豊富で頼りになる存在です。

経験だけでなく、“いつでも冷静なところ”も頼りになる要因です。

現在は管理薬剤師として活躍していただいていますが、それ以前は当社でも大型の店舗で勤務されていました。仕事が立て込んでいるときも、顔色一つ変えず、爽やかで丁寧に患者さんに対応していた姿が印象的です。今後もその冷静沈着な姿勢で、ご活躍いただけることを期待しています!

 

 

=======================================

 

Aさんとは今回の取材で初めてお会いしました✨

取材前に周りの方からお聞きしていた印象通りの方で、“誠実さ”をとても感じました😌

当社の教育制度をさらに実のあるものにしていただけることを願っています。

 

 

プロジェクトについては以前の記事にて詳しくお聞きしています!

Aさんのプロジェクトはこちらから!😊👇

(株)名北調剤|コスモス調剤薬局|公式 (cosmos-ph.co.jp)

 

 

詳しくは下記のURLからご覧ください👇

URL:コスモス調剤薬局 広報グループ(@meihoku.cosmos) • Instagram写真と動画

 

 

似た記事も参考にしてください!

URL:(株)名北調剤|コスモス調剤薬局|公式 (cosmos-ph.co.jp)

【📚薬剤師インタビューを行いました プロジェクトメンバー編 Part①📚】

 

 

こんにちは!人材開発チームのIです🐶🐾

 

 

本日は、管理薬剤師そして教育に関するプロジェクト~できないをできるに~のメンバーとしてもご活躍中のAさんへのインタビュー、第1弾です!(^▽^)/

 

 

 

 

 

 

Q. 現在の役職と、取得している資格やスキル、今後習得したい資格などがあれば教えてください。

 

 

地域に貢献できる“かかりつけ薬剤師”を目指して

 

 

A. 今は調剤薬局の管理薬剤師として勤務しています。また、現在取得しているのは研修認定薬剤師です。今後は、管理薬剤師として、地域の皆さんにもっと身近に感じていただける医療を提供するために、“かかりつけの患者さん”を増やし、“かかりつけ薬剤師”として地域に貢献できるよう努めたいと思っています。

 

 

 

 

Q. これまでのキャリアと、転職を決意した理由について、教えてください!

 

 

ドラッグストアを2社経験し、調剤薬局の薬剤師へ

 

 

A. 前職ではドラッグストアを2社経験しました。1社目ではOTC薬剤師(※1)として勤務し、マネージャーの立場も経験しました。その後2社目では保険薬剤師として、保険調剤を経験しました。これら2社の経験を通じて、後輩や自分が教育した方々の成長や活躍を見ることにやりがいを感じたため、「もう一度マネジメント職として働きたい」と思い、転職を決意しました。

 

(※1)一般用医薬品(医師の処方せん無しで購入できる風邪薬や胃薬、鎮痛剤などのお薬)を扱う薬剤師のことを指す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q. 転職で当社を選んだ理由について教えてください。

 

 

当社を選んだ理由は、地元の愛知県で“キャリアアップと自己成長”を実現できるから

 

 

A. 当社を選んだ一番の理由は、愛知県を中心に定期的に出店しており、成長中の企業であることです。私は出身地も、今住んでいるところも愛知県内ですので、地元で成長できる機会があり、キャリアも積むことが出来るところに魅力を感じました。全国展開のドラッグストアの場合は、どうしても全国転勤をしないとキャリアアップが難しいです。しかし当社であれば、地元で働くことができ、成長中の企業であるため、キャリアアップのチャンスや自己成長の機会があると考えています。

 

 

 

 

Q. 調剤薬局とドラッグストアの薬剤師をご経験されていますが、大きな違いは何でしょうか?

 

 

調剤薬局で深い知識を、ドラッグストアで広い知識を

 

 

A. まず、「コミュニケーションのとり方」が調剤薬局とドラッグストアでは異なると感じています。

調剤薬局の薬剤師は、病院から発行された処方せんに基づいて調剤を行います。病院の先生に話せなかったことや、お薬についての悩み事、またそれ以外の日常のことも含めて上手く会話の中から引き出し、より良いサポートに繋げていくことが出来ます。

ドラッグストアの薬剤師は、来店されたお客様が迷われていたり、お困りの様子だったりする場合に、自ら声をかけて相談に乗ることが多いです。分かりやすく言うと、営業のような感じでした。

 

 

そして、「薬剤師として学べること」にも違いがあると思います。

薬剤師としてより専門性を高めるには、調剤薬局の方が様々な薬を経験できます。特に、処方された薬の種類や病気の治療に対する深い知識が求められるため、薬剤師としての専門的なスキルの向上に繋がるのは、調剤薬局の強みです。

一方、ドラッグストアは、実際に患者さんと話しながら、その方に合った薬を選んで提案することができ、患者さんのニーズを引き出す力がつきます。市販薬についての幅広い知識を身に付けることができるのも、ドラッグストアの強みだと感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

Q. 現在、管理薬剤師そしてプロジェクトメンバーとしてもご活躍されています。管理薬剤師やプロジェクトでの、仕事のやりがいを教えてください。

 

 

仕事のやりがいは、責任と達成感、そして“多くの方々に貢献できること”

 

 

A. 前職で培った経験を評価していただき、入社半年ほどで管理薬剤師に任命されました。さらに、プロジェクトにも参加させていただき、本当にありがたいことだなと感じております。

管理薬剤師のやりがいは、“勤務薬剤師にはない責任”が伴うことだと思います。責任というと大袈裟かもしれませんが、店舗のすべての事象が他人事ではなく自分事となります。医薬品の流通問題など自分の力だけでは困難な課題もありますが、店舗運営を通じて、様々な課題に真剣に向き合います。こうした経験により、新しい考え方やスキルを身につけることができ、“自分自身の成長と達成感”を感じることができます。これは、勤務薬剤師では経験できないことかなと思っています。

 

現在私は、「できないをできるに」のプロジェクトに参加しています。これは教育関係のプロジェクトなので、店舗で働く以上に多くの方々に貢献できることがやりがいだと思っています。このプロジェクトを通じて、社員の方々への貢献だけでなく、間接的ではありますが患者さんにも“より良いサービスの提供”を目指して取り組んでいきたいです。当社がより患者さんから選ばれる薬局になれるよう、今後も積極的に活動していきたいです。

 

 

 

 

 

Part①の記事はいかがでしたか?

Part②では、Aさんが仕事をするうえで心がけていることや、今の目標などについてお聞きしています👂✨

お楽しみに~(^▽^)

 

 

 

 

詳しくは下記のURLからご覧ください👇

URL:コスモス調剤薬局 広報グループ(@meihoku.cosmos) • Instagram写真と動画

 

 

似た記事も参考にしてください!

URL:(株)名北調剤|コスモス調剤薬局|公式 (cosmos-ph.co.jp)

【📚プロジェクト 教育について インタビューを行いました📚】

 

 

こんにちは!人材開発チームのIです🐱☘️

 

 

昨年度からの目標である「2025年までに本気で選ばれる薬局になる」

プロジェクトについて、今から約1年前に、社内公募にてメンバーを募集しました。

5つのプロジェクトの中の1つ、“できないをできるに”について、「教育」のプロジェクトメンバーである、Aさんにインタビューを行いました🎤✨

 

 

5つのプロジェクトの詳細については、こちらを参考にしてください👇

URL:(株)名北調剤|コスモス調剤薬局|公式 (cosmos-ph.co.jp)

 

 

 

 

 

 

Q. 現在、“できないをできるに”という教育のプロジェクトにAさんは参加されていますが、5つのプロジェクトの中で、このプロジェクトを選んだ理由や、経緯などを教えていただきたいです。

 

 

A. 前職にて、後輩の指導や、教育をする立場になったことがきっかけです。教育に携わる中で、後輩たちが実際に活躍する姿を見たり、わからないことや困ったことがあった時に頼ってきてくれたりすることに、やりがいを感じました。その経験から、「いつか再び教育に関われる機会があれば挑戦したい!」と思っていたところ、社内プロジェクトの公募があり、応募いたしました。

 

 

 

Q. 具体的にどのような活動をされているか教えてください。

 

 

A. 主に、社内研修の内容の検討や資料作成を行っています。昨年は社歴の浅い社員を中心に研修を行ってきました。それに加えて今年は、中途社員の方や既存社員を含めた集合研修を増やし、社内研修の充実を図っています。また、愛知学院大学と連携した講座や、外部と協力した研修なども行っています。

 

 

 

 

 

 

Q. プロジェクトの発足から、約1年が経とうとしています。これまでの成果や、今後取り組まれる内容などがあれば教えてください。

 

 

A. 今年から、新入社員研修に“マンダラチャート(※1)の活用”と“研修後の宿題”を取り入れました。目的としては、新入社員の目標設定、知識力の向上と自己学習の習慣を身に着けてもらうことです。これらの取り組みが、少しでも新入社員の方々の活躍や成長の手助けになっていたらいいなと思っています。

今後は、既存社員の方々向けの研修をより増やす方針です。まずは今年の研修内容を充実させ、会社全体としてより高度な知識や技術、スキルを持った人材を増やせるように貢献していきたいと思います。調剤薬局はサービス業であり、“モノ”ではなく“ヒト”が大切です。社員一人ひとりが活躍することが、会社の魅力を高めることに繋がると思っています。今後もすべての社員が輝けるように、バックアップしていきたいです。

 

(※1)マンダラチャートとは?

目標達成のための思考ツールです。中心に目標やテーマを置き、その周りに関連する要素を配置し、アイデアを整理・発展させるためのものです。大谷翔平選手が愛用している目標設定ツールとして有名になりました。大谷選手が高校時代にこのツールを使って目標を設定し、それを実現するための具体的な行動計画を立てていたことが知られています。

 

 

 

 

 

教育のプロジェクトについて、いかがでしたか?

当社ではこのように、研修内容を充実させ、それを確立していくことが、社員全体の知識を底上げし、結果として患者様に質の高いサービスを提供することに繋がると考えています😌

また研修は、定期的に社員の皆さんが集まる場となり、交流の機会にもなっていると感じています(^▽^)✨

 

 

 

次の記事は…!

Aさんのキャリアや、転職で当社を選んだ理由などについてお聞きしています👀✨

お楽しみに~😄🎈

 

詳しくは下記のURLからご覧ください👇

URL:コスモス調剤薬局 広報グループ(@meihoku.cosmos) • Instagram写真と動画

 

似た記事も参考にしてください👇

(株)名北調剤|コスモス調剤薬局|公式 (cosmos-ph.co.jp)

 

【💫薬剤師インタビューを行いました プロジェクトメンバー編 Part②💫】

 

 

こんにちは!人材開発チームのIです🙂🎐

 

 

先日に引き続き、管理薬剤師そして“報酬改定対策”の「プロジェクトメンバー」としてもご活躍中の、Sさんへのインタビュー、第2弾です🎤

 

 

SさんへのインタビューPart①はこちら👇

(株)名北調剤|コスモス調剤薬局|公式 (cosmos-ph.co.jp)

 

 

 

 

 

Q. Sさんは管理薬剤師、そしてプロジェクトメンバーとしてもご活躍されています。管理薬剤師やプロジェクトでの、仕事のやりがいを教えてください。

 

 

仕事のやりがいは、“周囲からの信頼”と“感謝されること”

 

 

A. 管理薬剤師は、問題が起きた時は店舗責任者として責任を持って対応します。しかし、自分たちが働きやすいように薬局作りができるため、店舗の運営が上手くいった時や、同じ店舗の仲間から頼られた時はすごく嬉しいです。

 

プロジェクトでも、自分より知識や経験が豊富な方が多いので、一緒に働くことで色々な考えを聞き、学ぶことができます。そこで自分の意見が採用され、感謝されることでやりがいを感じました。

 

 

プロジェクトについては以前の記事にて詳しくお聞きしています!

Sさんのプロジェクトはこちらから!

(株)名北調剤|コスモス調剤薬局|公式 (cosmos-ph.co.jp)

 

 

 

 

 

 

Q. Sさんは、周りの皆さんから “一緒に働けて良かった” “Sさんがいると職場の雰囲気が明るくなる” という声をよく耳にしますが、仕事をするうえで日頃から心がけていることは何かありますか?

 

 

誰にとっても職場が、快適に過ごせる場であってほしい

 

 

A. 職場は、家にいるより長い時間を過ごす場所なので、“ストレスなく過ごしたい”という思いが強いです。さらに、“働く社員の皆さんがそうであってほしい”とも思います。なので、上手くいかないことや疲れがあっても、できるだけそれを表に出さないように心がけています。また、仕事のオンオフも大事だと思っています。しっかり仕事をする時間は集中し、落ち着いた時には少しでも誰かと話せるよう、自分から声をかけることを意識しています。

当社に入社してからの経験店舗数は2店舗ですが、どちらも明るく話しかけてくれる方が沢山いました。どこの店舗に行っても楽しく働くことができるのは、“会社全体の雰囲気が良いからなんだな”と感じており、自分も自然と明るくなっている気がします。

 

また、“何事にもチャレンジすること”も大切だと思っています。失敗してもフォローしてくださる上司や仲間が沢山いるので、ただ黙々と仕事に取り組むのではなく、ステップアップする方法を考えながら仕事をしていきたいです。

 

 

 

Q. 今の目標を教えてください。また、どのような考えを持つ方と働きたいですか?

 

 

今の目標は「薬剤師らしくない薬剤師になること」

 

 

A.「薬剤師」という枠にとらわれず、コミュニケーション能力や一般常識、様々な考え方を身に着け、どこでも活躍できるような社会人になりたいです。

入社される方の教育プログラムや1on1のような個別指導のシステムを提案し、働きやすく学びやすい環境を作ることや、自身が中途入社であり知り合いが少なかった経験から、“同期のような関係性を築ける場”も今後は作れるといいなと思っています。

 

当社は中途社員の方も多く、色々な場所で経験を積んでこられた方々や前向きな考えを持つ方が多い印象があるので、たくさん成長していきたい方や、チャレンジしたい方と一緒に働き、お互いの成長につなげたいと思っています。

成長したいと思っている方や積極的に色々な事に挑戦したいと思っている方には、当社が合うと思います!

 

 

 

 

 

 

Q. 薬学生や転職活動中の方に向けてメッセージをお願いします。

 

 

就職先の選択で気を付けてほしいことは、“目先の条件で就職しないこと”

 

 

A. ~薬学生へ~

薬剤師の仕事は、調剤薬局、病院、ドラッグストア、MR(主に製薬会社に所属し、医師や薬剤師などの医療関係者に、医薬品の販売やその情報を提供する営業職)、MS(主に医薬品卸会社の所属し、医薬品の納品、販売をするほか、価格交渉などを行う営業職)など様々な業種や職種があります。その中でも色々な会社があるので悩むかなと思います。注意してほしいことは、“目先の条件で就職しないこと”です。「給料が高いから」「休みが多いから」などの理由だけでは、就職してから他に目に付くことが出てきて、モチベーションの低下につながると思います。「自分は将来こういう風になりたい!」という目標があるのであれば、そこから逆算して、それまでにこういうことをしたい、だからこの業種にする!などの決め方の方が、モチベーションが保てると思います。

目標がない方も、身近な先輩や会社説明会で出会った人のような働き方や生活をしたいと思うのであれば、その人を真似ることが一番の近道だと思います。自分に合っている職場を探すためにも、たくさんの会社を見て決めてほしいです。

 

 

~転職活動中の方へ~

当社は中途入社の方も多く活躍されています。私自身、肩身が狭い思いもせず、働きやすい環境だと感じました。今まで経験した店舗は雰囲気が良く、上司にも意見を伝えやすく、納得できる返事をいただけるという“風通しの良さ”もあります。それが当社の魅力の1つであり、さらに県内に店舗が多い会社なので、地元から離れたくない方や、様々な事にチャレンジしたい方にもおすすめです。

 

 

 

=======================================

 

 

 

Sさんと同じプロジェクトメンバーで、Sさんの店舗の担当マネージャーであるTさんから、メッセージをお伺いすることができました。

 

 

Tさん

Sさんとは新店の管理薬剤師として着任してから主に接するようになりました。評判通りの“爽やか青年”が第一印象です。

管理薬剤師としての初めての店舗が新店のため、「荷が重いかな…」と心配しておりましたが、患者様への対応含め、スタッフへの気遣いもでき人柄が素晴らしいです。仕事への取り組みについても指示待ちではなく、常にやりたい事、やらなければいけない事を考え実行できるSさんですので、安心して新店の管理薬剤師を任せております!

 

今後は管理薬剤師に留まらず、“今後の会社を担う人材”として活躍できることを期待しております!!

 

 

それに対するSさんからのコメントはこちら👇

 

Sさん

開局当初は、気にかけてたくさん薬局に来ていただき、ありがとうございました。今は管理薬剤師として任せていただいていると感じていますが、特に用事がなくても会いに来てくださいね!

 

 

=======================================

 

 

 

私はSさんと一緒に働いていた経験がありますが、誰に対しても対等で、人当たりが良く、仕事も熱心かつ丁寧な方でした。お伺いしたことに対しては、いつもそれ以上の返答でお返事をいただけるような優しさや配慮のある方です☘️

今でも、店舗の応援や会社の集まりなどでお会いすることがありますが、Sさんからにじみ出る優しさは、患者様や周りで一緒に働く方々にとても大きな影響を与えていると思います😀✨

Sさんと一緒に働くことのできた時間は、とても貴重だったと改めて感じています…😌

 

 

 

詳しくは下記のURLからご覧ください👇

URL:コスモス調剤薬局 広報グループ(@meihoku.cosmos) • Instagram写真と動画

 

似た投稿も見てみてくださいね!👀

(株)名北調剤|コスモス調剤薬局|公式 (cosmos-ph.co.jp)

 

 

【💫薬剤師インタビューを行いました プロジェクトメンバー編 Part①💫】

 

 

こんにちは!人材開発チームのIです🎵

 

 

先日、管理薬剤師そして“報酬改定対策”の「プロジェクトメンバー」としてもご活躍中のSさんにインタビューを行いました🎤

 

 

 

 

 

 

 

Q.これまでのキャリアを教えてください!

 

 

A.3年間、病院に勤務し、病棟業務やTPN(中心静脈栄養)、抗がん剤の調製、調剤業務を行ってきました。それから個人薬局に転職し、3年半店舗の管理薬剤師業務をして現在に至ります。

 

 

 

 

Q.現在の役職と、取得している資格やスキル、今後取得したい資格などがあれば教えていただきたいです。

 

 

 

A.現在は管理薬剤師を勤めています。薬局での資格は、研修認定薬剤師(※1)を持っています。病院勤務時代にDMAT(※2)の資格を取得し、災害活動を行っていたので、調剤薬局でも同様の資格があれば取得したいです。また、薬剤師としての資格だけではなく、簿記などの一般職の方がチャレンジするような資格にも興味があります。

 

(※1)薬剤師の資格を持ちながら、特定の専門分野や臨床領域での研修を修了した薬剤師のこと。一般的な薬剤師とは異なり、より専門化された知識やスキルを持つ。

 

(※2)災害医療支援チームを指す。災害や事故などで多数の負傷者が発生した場合に、災害発生直後から救助活動と並行して医療活動を行う医療チームのこと。

 

 

 

 

Q.転職で当社を選んだ理由を教えてください。

 

 

面接での雰囲気と挑戦の機会、充実した「独立支援制度」

 

 

A.転職で当社を選んだ理由は、会社説明会や面接に対応してくれた方が、明るく楽しそうな雰囲気があったことと、手を挙げればチャレンジする機会があるというお話に魅力を感じたからです。また、入社を決める前から当時の仕事での悩みについて、部長のIさんに相談に乗っていただき、Iさんの“仕事に対する考え方”に共感をしました。そして、“今後自分が成長するために一緒に仕事をしたい”と思うようになりました。また、「独立支援制度」という、開局から経営フォローまでを支援してくださる制度があることも、魅力に感じています。独立支援制度は他の薬局も行っていますが、当社の方が独立した後のサポートが手厚いと感じ、転職を決意しました。

 

 

 

部長Iさんとは、どんな方でしょうか!?😶💭

気になった方は、下のURLをタップ!

URL:(株)名北調剤|コスモス調剤薬局|公式 (cosmos-ph.co.jp)

 

 

 

 

 

 

 

 

Q. Sさんの思う、当社の1番の魅力や特徴を教えていただきたいです。

 

 

1番の魅力は、自己成長のためにチャレンジできる環境とその機会があること

 

 

A.病院と薬局は同じ薬剤師としての業務ですが、全然違うものだと感じました。病院は複数の患者さんにフォーカスを当て、様々な職種と関わりながら治療を行います。薬局は調剤や在宅業務、店舗の運営を主に行うことが多く、店舗をあれこれ切り盛りするイメージです。

前職の個人薬局では、人数が少ないことや安定を望む考え方から、新しいことにチャレンジすることが難しかったです。しかし当社では、診療報酬改定など状況が変わる場面で様々な取り組みをしており、そこで自分の意見を聞いてもらえることや、「やってみたい!」と思ったことにチャレンジさせてもらえるところが魅力だと思います。

 

そして、大学に通っている時から、「いつかは起業をしたい」「自分の薬局を持ちたい」と思っていました。ただ、最初から調剤薬局だけの世界しか見ないと薬剤師としての視野が狭くなると思い、病院薬剤師を学んでから調剤薬局へ移る計画でした。病院で一通り学んだ後は、個人薬局の経営やノウハウを学ぶために、大学時代の先輩が経営している個人薬局で経験を積ませて頂きました。しかしそこは、在宅などこれから必要になってくる業務を行っていなかったことと、「違う視点も学びたい!」と思い、地域でチェーン展開している当社に転職しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

Q.前職との違いと、前職の経験で今活かせていることはありますか?

 

 

前職の経験は、今でも薬の知識の向上や患者さんとの距離の縮め方に役立っている

 

 

A.病院から薬局に転職した際は、薬剤師としての考え方や、患者さんとの会話の内容が全然違うことで悩みました。

病院時代に学んだ知識や、個人薬局で学んだ患者さんとの上手な距離の縮め方は、現在の調剤薬局での投薬時(お薬を患者さんにお渡しする時)やお薬についての相談を受けたりする時などにも活かせています。

 

 

 

 

 

 

Part①はいかがでしたか?

Sさんがどういった思いで転職活動を行ったのか、そして当社の魅力などが少しでも伝わっていれば嬉しいです😄☘️

Part②では、Sさんが仕事をするうえで日頃から心がけていることや、これからの目標についてお聞きしています!

 

次回の記事もお楽しみに~😊💫

 

 

詳しくは下記のURLからご覧ください👇

公式インスタグラム:コスモス調剤薬局 広報グループ(@meihoku.cosmos) • Instagram写真と動画

【💫プロジェクト 報酬改定対策について インタビューを行いました💫】

 

 

こんにちは!人材開発チームのIです🐱☘️

 

 

 

昨年度からの目標である「2025年までに本気で選ばれる薬局になる」

プロジェクトについて、今から約半年前に、社内公募にてメンバーを募集しました。

 

 

5つのプロジェクトの中の1つ、“報酬改定対策”について、プロジェクトメンバーのSさんにインタビューを行いました🎤✨

 

 

5つのプロジェクトの詳細については、こちらを参考にしてください👇

URL:(株)名北調剤|コスモス調剤薬局|公式 (cosmos-ph.co.jp)

 

 

 

「国の方針に基づく、薬剤師の責任と役割」

 

皆さんは、調剤薬局で受け取るお薬の明細書を見たことありますか?

この明細書に書かれている点数(薬局でお支払いいただく金額)は調剤報酬点数といって、国が定めています。医療費の確保や、患者様一人ひとりがより良い医療を受けるために、2年に1度、「報酬改定」が行われています。

当社は、患者様に安心して薬を服用していただけるよう、必要であれば処方の変更や薬の調整を通じて、お薬の廃棄を減らす役割も担っています。皆さんがもらうお薬の自己負担分以外の代金は、皆さんが支払う保険料や国が補っていることから、お薬の廃棄を減らす取り組みが国の医療費を減らすことに繋がります。そしてそれは、誰もが平等に治療を受けることにも繋がります。その観点で、今回の“報酬改定対策”に関する記事をご覧いただきたいと思います。

 

 

 

調剤報酬点数(令和6年6月1日施行)をより詳しく知りたい方は、以下のリンクから👇

01.pdf (nichiyaku.or.jp)

 

 

 

 

 

 

 

Q.現在、社内プロジェクトの1つである“診療報酬改定”にSさんは参加されていますが、5つの中で、このプロジェクトを選んだ理由や、経緯などを教えていただきたいです。

 

 

 

A.前職は個人薬局で勤務していました。私の勤務していた個人薬局は1店舗のみの運営であったため、会社の成長を維持、そして向上させる必要とその責任を感じていました。そのため、改定がある度にどのように対策を取るか、どう補うかなど、報酬改定に臨機応変に対応する方法を常に考えていました。個人薬局の時に経験してきた取り組みや、そこで発揮してきた対応力を当社に取り入れ、“このプロジェクトで自分の経験を活かしたい”と思い、報酬改定対策のチームに参加しました。

 

 

 

 

Q.2024年度の診療報酬改定は、薬価の改定が4月、調剤報酬を含む診療報酬の改定が従来より後ろ倒しとなり、6月より施行となりました。

診療報酬の改定に向けたプロジェクトでは、具体的にどのような活動をされているか教えてください。

 

 

 

A.例年と異なり、報酬改定の内容が発表されてから施行までの期間が2ヶ月伸びました。そのため、この猶予期間を有効に活用し、対策や対応を十分に行えるよう内容を熟知し、情報共有を進めています。

改定後は、地域医療に貢献する薬局の体制等に関する条件が、より国から求められるようになりました。国から求められる薬局が、患者様に選ばれる薬局だと考えています。そのため、改定した箇所について、各店舗で取り組んでいただくための準備を全店舗に依頼しています。

私自身では、服薬情報提供書(患者さんの情報を医師に共有するために書く文書)の例文や、加算に関係する説明スライドを作成し、6月の診療報酬改定に向けた対策や準備を全店舗に配信しました。

 

 

 

 

 

 

Q.プロジェクトの発足から約半年が経ちますが、成果や今後取り組まれる内容などがあれば教えてください。

 

 

 

A.プロジェクト発足から半年が経ちますが、結果が出るのは6月以降になると思います。

また、3月の経営方針説明会で発表させていただいた項目が、全店舗で共通認識されるといいなと思っています。

今後も、患者様に、より安心して薬局を利用していただくための取り組みや、自分の店舗で行っていることの情報共有を行い、各店舗の課題や解決策、取り組んでいる施策やアイデアを共有し、良い方向へ進めるように繋げていきたいです。

 

 

 

 

 

当社は、患者さん自身が納得して医療を受けられるように努め、また、時代の変化に対応できる薬局を目指して、今後も引き続き精進していきます!!✨

 

次の記事は…!

Sさんのキャリアや、Sさんが思う当社の1番の魅力についてお聞きしています👀✨

お楽しみに~😄🎈

 

詳しくは下記のURLからご覧ください👇

URL:コスモス調剤薬局 広報グループ(@meihoku.cosmos) • Instagram写真と動画

 

 

 

【🌺5月 コスモス通信🌺】

 

こんにちは!人材開発チームのIです😀💡

 

事務リーダー、サブ事務リーダーが毎月作成・配信している「コスモス通信」を、今月もご紹介します!

 

 

 

5月の季節のトピックは「食中毒」についてでした😯

 

 

 

 

 

 

食中毒は、これからの時期、特に気をつけたいですよね…😢

 

「つけない」「増やさない」「やっつける」を徹底しましょう👀✨