各店管理薬剤師を対象に、2016年度調剤報酬改定を振り返る研修を実施しました。
株式会社Kaeマネジメントより薬剤師でもありコンサルタントでもある駒方和哉先生を講師にお招きしました。
政府が発信している様々な方針を実現するために報酬改定が実施されていることなどわかりやすく説明いただきました。またこれからの薬剤師が取り組まなければならないこと、
その理由も説明いただき多くの気づきが得られました。
後半はグループに分かれて「かかりつけ薬剤師・薬局としてやらなければならないことは?」「これから挑戦することは?」などディスカッションし講義の理解を深めました。
今回の研修で「これからの薬剤師像」をより具体的に描けるようになったと感じています。
第3回症例検討会
入社4年目までの薬剤師を対象に、3ヶ月に1度症例検討会を開催しています。
第1回は漢方、第二回は循環器、今回は第3回目となり、保険・調剤報酬について行いました。
疾患や薬の内容ではありませんが、薬剤師には必要は知識です。
保険や公費、調剤点数について考える良い機会になったのではないかと思います。
こども薬局
日時:2016年7月31日(日)
場所:コスモス調剤薬局 新瑞橋店
昨年に続き、夏休みに合わせてお子様向けの職業体験を実施しました。
初めて纏う白衣にドキドキしながら、一生懸命調剤に取り組む姿がとても印象的でした。
入浴剤づくりでは、思うように固まらず苦戦する場面も。
完成した入浴剤をお風呂に入れて、一日の疲れを癒してくださいね。
「楽しかった!来年もまた来たい」「大きくなったら薬剤師になりたい!」という声に、
私達も「薬剤師をやっていて良かった」と心から励まされました。
来年もぜひ、お子様の自由研究のお役に立てれば幸いです。
第9回日本在宅薬学会学術大会
大会名:第9回日本在宅薬学会学術大会
テーマ:薬剤師の果たすべき使命、負うべき責任
会期 :2016年7月17日(日)~18日(月・祝)<2日間>
会場 :グランキューブ大阪 大阪府立国際会議場
〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島5丁目3-51
発表 :口頭発表1演題、ポスター発表1演題
◆口頭発表
施設入居者の処方箋応需に際しての準備について ~服薬支援とプレアボイド~
◆ポスター発表
介護施設におけるレクリエーションイベントによる効果について
今年のテーマは「薬剤師の果たすべき使命、負うべき責任」、昨年が「理論を語る時代から実践する時代へ」でしたので、
チーム医療の中で薬物共同治療にむけた第一歩を踏み出した実績を、使命と責任から考える内容でした。
今の時代の薬剤師の果たすべき使命、負うべき責任は、「医師の負担軽減」「薬害根絶」「医療費の適正化」です。
しっかり服用されているのか、副作用がないかを投薬した時点だけでなく、自宅へ帰ってからでもちゃんと見る、
そしてその情報をしっかりと評価し医師へ伝えることが求められています。
地域包括ケアの中で薬剤師の使命・責任を果たしていきたいと思います。
入社2年目事務研修
入社2年目の事務社員を対象とした研修が行われました。
入社し1年が過ぎ、一通り業務ができるようになった頃だと思います。
業務のおさらい、注意ポイント、理解不足が疑われる内容をテーマとしました。
返戻のワークでは同期メンバーと相談、協力しながら進め、お互いの成長を確認できたのではないかと思います。
今回の研修内容を店舗で生かし、後輩に継承していくことを期待しています。
入社2年目薬剤師研修
入社2年目の薬剤師を対象に、「在宅医療」をテーマに研修を実施しました。
第1部は在宅医療の基礎知識として、依頼を受けてから準備・関係者への対応・調剤・患者宅訪問、
バイタルサイン・Drへの報告・介護保険と医療保険・契約について講義を受け、
その後、実際に店舗で起きた事例を元に対応方法を討議・検討しました。
第2部は簡易懸濁法について実際に錠剤を溶かす等の実技を体験しました。
社会人になって1年が経過し薬剤師として通常業務の基礎知識を身についてきた時期に、
更にステップアップするべく在宅医療の総合的な知識を習得することができ、
また1つ成長を実感することができました。
名北調剤グループ社員発表会
2016年度の名北調剤グループ社員発表会を開催しました。
【日 時】平成28年5月22日(日)9:00~12:00
【会 場】名古屋マリオットアソシアホテル16階 ボールルーム
【発 表】調剤薬局の生き残り戦略~門前薬局の存在価値について~
ヒヤリハット、調剤過誤防止
大根店における在宅運営・施設調剤
在宅支援室より:輸液の事例
【講 演】調剤薬局に求められるホスピタリティとは
講師:有限会社バグジー代表取締役 久保 華図八氏
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
平成28年度入社式
本年度も名北調剤に新たな仲間が加わりました。
毎年恒例の入社式ですが、新入社員のフレッシュな雰囲気に触れるたびに、改めて身が引き締まるような思いです。
新入社員の皆さんには、選ばれて入社した自信と誇りを持って、
研修で学んだ知識や同期の絆を糧に大きく成長していただけることを祈っています。
名北調剤グループ 社員発表会開催のお知らせ
名北調剤グループは「コスモス調剤薬局」を中心に、愛知県に40店舗の調剤薬局を展開しています。
この度、社内の薬剤師/調剤事務が集まり、日頃の取り組みや研究成果を発表する「社員発表会」を開催いたします。
社外の皆様にも是非お越しいただき、これからの薬局薬剤師像や弊グループの活動についてお伝えしたいと存じます。
【日 時】平成28年5月22日(日)9:00~12:00(開場8:40)
【会 場】名古屋マリオットアソシアホテル16階 ボールルーム
【発 表】調剤薬局の生き残り戦略~門前薬局の存在価値について~
ヒヤリハット、調剤過誤防止
大根店における在宅運営・施設調剤
在宅支援室より:輸液の事例
【講 演】調剤薬局に求められるホスピタリティとは
講師:有限会社バグジー代表取締役 久保 華図八氏
【参加費】無料
【応募締め切り】平成28年4月29日(金)まで
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
調剤報酬改定勉強会
平成28年度の調剤報酬改定に対応するため、スズケンマーケティング課の方にお越しいただき、調剤報酬改定勉強会を行いました。
今改定では「対物業務から対人業務へ」と言われ、調剤薬局の役割が今まで以上に求められます。
日々の業務が大きく変化する内容であり、参加者も多く、皆さんとても熱心に耳を傾けていました。
これを受け、改定に対応する準備を進めて参ります。
日通あいちOB会講演会
患者様からご要望を承り、日通あいちOB会の皆様を対象に「わかりやすいお薬の話」の講演を行いました。
薬の飲み方から最近の話題まで、幅広く盛り込んだ内容の中で関心が高かったのは「かかりつけ薬局・かかりつけ薬剤師」について。
“どんな人をかかりつけ薬剤師に選べばよいか”との質問では、自分自身の患者様への対応を振り返り、身の引き締まる思いでいっぱいになりました。
イチゴ狩りに行ってきました(いい旅夢気分サークル)
今回は方向を変えて静岡方面で予約が必要ない島野農園へ。
桜が咲く季節なので渋滞予想されましたがそのようなことはなくスムースに浜松西インターを降り1時間30分ほどで現地へ到着、時間制限30分ということで必死に食べました。
そこから浜名湖をぐるっとまわって湖西市のうな善に。関東風のうなぎで、蒸してから焼く為、箸でうなぎが切れるぐらいうなぎがやわらかく皆さんご満足の様子でした。
関東風なので名古屋の関西風うなぎより味が濃いがと思いきや意外と名古屋より薄味でしたね。
つぎに魔女の宅急便にでてきそうなパン屋(ぐーちょきぱん)に移動、ここはかなり有名らしくほとんどが予約制でショーケースに並んでいるわずかなパンをゲット!
出来立てのパンを車での移動中に食べてる人もいましたがさすがに有名店の出来立てはうまいとのことでしたよ。
さて次は最終目的地のぬくもりの森へ、ここも隠れ有名地らしく3時ごろ到着したのですが、駐車場は満杯で3台待ち、10分ほどで駐車場に車をとめれて徒歩で5分ぐらいあがるとぬくもりの森へ。
まさにミニジブリの世界、広がる光景が、ジブリの映画の中みたい!ともいわれていて、浜名湖の隠れた人気スポットになっています。
可愛らしい建物は、ジブリの世界みたいな可愛らしさ。アリエッティやハウルが住んでいそうですよね!